てづくりレシピ 〜暮らしに寄り添う、写真を使ったアイテムの作り方〜(PR)
大切な写真が、日々の暮らしにそっと寄り添う“てづくりアイテム”になったら素敵だと思いませんか?
今回camellでは、エプソンの家庭用プリンターを使って作れる 写真を使ったクラフトレシピ をご紹介します。
どれも特別なスキルは不要。
お気に入りの写真とほんの少しのアイデアで、世界にひとつだけのアイテムが完成します。
目次
📷 使用したプリンター
エプソン EW-M873T
写真の発色がとってもきれいで、まるでお店プリントのような仕上がりで感動します。紙の種類によってさまざまな表現が楽しめます。
🧵 今回つくったもの
- フォトブックマーク
- ぬいぐるみオーナメント
- エコラップ
- 豆本
- フォトマグネット
📚 フォトブックマークの作り方

photo by hana
お気に入りの写真が、本を開くたびに顔を出してくれたら…それだけでちょっと嬉しい。読書がもっと楽しくなる、写真入りのブックマークを作ってみましょう!
材料
・プリント用紙(L判)4枚 *おすすめは、エプソン 写真用紙 絹目調 です!
・セルフラミネート紙1枚(ラミネート機をお持ちでない方向け・ラミネート機をお持ちの場合は、通常のラミネート加工してもOKです)
・ハサミ
・パンチ
・タッセルやリボン
作り方
- ブックマークにしたい写真をL版プリントします
- ハサミで、シルエットに切り抜きます
- 全てハサミで切ったら、セルフラミネート紙に挟むように並べます
※L判の写真が、おおよそ4枚〜5枚程度入ります - ラミネートします
- ラミネートした上から写真の周囲をカットしていきます。写真の縁ギリギリだとラミネートが剥がれてしまうので5mmほど余白を開けてカットしてください。また、穴を開けるための余白も作るようにカットしてください
- 余白にパンチで穴を開けて、タッセルやリボンを通せば完成!

photo by hana
📚 ぬいぐるみオーナメントの作り方

動物やお花など、可愛いオリジナルのぬいぐるみオーナメントを作ってみましょう! お部屋に飾ったり、普段持ち歩くバッグにつけたりと、色々な飾り方ができますよ。
材料
・布プリ
・裏地の布 (好きなもの)
・裁縫道具(針・糸・まち針)
・ワタ
・リボン
作り方
- 印刷した布プリを台紙からはがして、水洗い後に乾かします。
- モチーフから15mmほど余白をとって切り抜きます。
- 布プリの表面と、裏地の布の表面を向かい合わせてまち針で固定し、裏地の布も布プリと同じように切り抜きます。
- リボンを取り付けて、まち針やクリップで仮留めします。
- モチーフから5mmほど余白をとって縫います。ワタを詰めるところから縫い初めて、3〜5cmほどを縫い残して玉止めをします。
- 縫い残した部分から表と裏をひっくり返して、ワタを詰めます。
- 縫い残し部分を縫って完成です!

📚 エコラップ(みつろうラップ)作り方

キッチンや食卓を彩る、洗って繰り返し使えるエコラップ(みつろうラップ)を作りましょう!
材料
・布プリ
・蜜蝋(みつろう)
・アイロン
・アイロン台
・クッキングシート
・汚れてもいい新聞紙など
作り方
- 印刷した布プリを台紙からはがして、水洗い後に乾かし、アイロンをかけます。
- 下からアイロン台→新聞紙→クッキングシート→布プリの順に重ねます。新聞紙はアイロン台を汚さないように何枚か重ねます。クッキングシートは大きめに切っておきます。
- 蜜蝋をおおよそ等間隔に散りばめます。この時、蜜蝋は少なめにします。※蜜蝋が多いと失敗します
- さらに上からクッキングシートを重ねます。
- クッキングシートの上から「低〜中温」くらいでアイロンをかけます。蜜蝋が溶けなかったらアイロンの温度を上げて、煙が出てきたら加熱しすぎなので温度を下げます。※クッキングシートから溶けた蜜蝋が滲み出ることがあり、アイロンが汚れる可能性があるので自己責任でお願いします。
- 上にのせたクッキングシートをはがしてみて、蜜蝋が浸透していないところがあれば追加で蜜蝋をのせて、再度アイロンをかけます。
- 蜜蝋がまんべんなく浸透したら、すぐにクッキングシートからはがして、1分ほど乾かして完成です!

📚 豆本の作り方

旅行の写真や、お友達とお出かけした時の写真などミニサイズのブック形式にまとめてみませんか?手のひらに収まるサイズのブックはプレゼントにも最適ですよ!
材料
・インクジェットプリント用紙(A4)1枚
*今回利用したのは、エプソン純正両面上質普通紙です。豆本は小さく折りたたむので、紙はなるべく薄手のものをおすすめします
・カッター
・カッターマット
・豆本を真ん中で留める紐
・アレンジで表紙をつけたい人はコラージュに使うものなど!
作り方
- A4サイズにレイアウトソフト(Photoshop、Illustrator、Canvaなど)を使って写真をレイアウトします(図1)
※見開きを使いたい場合は、一度白い紙でダミーを作って番号を振ってからパソコンでレイアウトするとわかりやすいです! - プリントしたものをA4の半分、そのまた半分…と点線のところで一度畳んでカットラインのガイドを作成します(図1)
- カッターでカットラインに切り込みを入れます
- 番号順になるように、再び折り目通りに畳みます(図2)
- 真ん中を紐で留めて完成!
※紐で留めているだけなので、紙質の違う表紙を挟み込んだり、シールなどを使ってデコレーションしても可愛いですよ



📚 フォトマグネットの作り方

思い出の写真をインスタント風のマグネットに!冷蔵庫などに飾って、楽しめますよ。
材料
・プリント用紙 1枚 *おすすめは、エプソン EPSONフォトマット紙 です!
・スチレンボード *5mm厚だと、立体感が出て可愛いのでおすすめです!
・マグネットシート
・カッター
・カッターマット
・定規
・のり *スティックのりでも貼れます!(両面テープなどでもOK!)
作り方
(写真と同じ 縦6cm*横5cmの場合)
- フォトマグネットにしたい写真をレイアウトソフト(Photoshop、Illustrator、Canvaなど)を使って、縦4cm横4cmの正方形サイズにに切り抜いて、写真を並べます。
※ A4用紙の場合、切り抜いた写真は12枚ほど並べられます! - レイアウトしたものをプリント用紙に印刷します。
※ 切り取りやすいようにトンボをつけるのもおすすめです! - プリントした用紙をカッターで切り取ります。
- スチレンボードを、縦6cm・横5cmのサイズにカッターで切ります。
※ 厚みがあるので定規をずらさずに、何回も切り込みを入れて切り切ると綺麗な断面になります。 - マグネットも、縦6cm・横5cmのサイズ以下にカッターで切ります。
※ マグネットは滑りやすいので気をつけて切ってください。
※ スチレンボードに貼ってから切ってもOK! - 全て切り終わったら、上から【プリントした用紙 ▶︎ スチレンボード ▶︎ マグネットシート 】の順になるように貼り付けます。
- マグネットはシールを剥がしてスチレンボード貼り付け、プリントした用紙はのり(両面テープなどでもOK)でスチレンボードに貼り合わせてください。
※ 写真は少し上側に貼ると、チェキ風に仕上がって可愛いです。 - 冷蔵庫などマグネットが付くところに飾って楽しみましょう!

今回は縦6cm・横5cmのサイズで紹介しましたが、自由なサイズでも楽しんでみてくださいね。
さいごに
今回紹介した以外にも、フォトブックやファブリックパネルなど、アイディア次第で作れるものは多様にあります!「写真はデータだけじゃ、もったいない!」暮らしの中にやさしくとけこむアイテムとして、思い出をもっと身近に楽しんでみませんか?